継続と鍛錬
みなさん、こんにちは!
就労準備型 放課後等デイサービス
Rickeyアカデミーあすと長町の嶺岸です
本日はとても寒い日でした。鼻から大きく息を吸えば、鼻の奥が痛くなるほどです。
冬は目の前まで迫っていますね。
さて本日は努力について、菜根譚からの一節を皆様に紹介したいと思います。
「磨礪は当に百錬の金の如くすべし、急就は邃養にあらず」
意味は、自分を成長させるには繰り返し練り上げる金のように、
日々の努力の積み重ね(鍛錬)が大切であり、
すぐに見返りや結果を求めてはいけないということです。
皆様はなりたい自分になるために、普段努力をしている事はありますか?
資格を取りたいから、勉強をしている。
健康でい続けるために、食事に気をつけたり運動に励んでいる。
毎日元気でいたいから、睡眠を多くとってみる。
皆様1人1人が、目標に向けて日々沢山頑張っていると思います。
しかし出来るだけ早く結果が欲しいと思っても、残念ながらそれが1日で叶うとも限りません。
上記であれば、勉強も健康も体調も、日々の積み重ねから出来ています。
そして継続している道を歩いている時、「自分には合っていないのかな」と疑問を持ち、
途中で止めてしまう人もいます。
全部投げ出す人さえいます。
しかし、今までの経験は努力は無駄だったのでしょうか?
そう思えばそうなりますが、私はそうとは思いません。
今までの経験や努力したことは、その後の人生で必ず線となって繋がっていきます。
もし途中で止めてしまったら、また戻ればいいのです。
続ければなりたい自分になれるでしょう。
嶺岸も170kgの重りを持ち上げるまでに、8年かかりました。
継続こそ力なりです。
それでは本日の活動の報告を致します!
本日は、「感覚トレーニング」と「手話講座」を行いました!
感覚トレーニングでは、音出しNGゲームを行いました!
出来るだけ音を出さないように、”ゆっくり”です
1回目を踏まえて、振り返りを行いました。
音を出さないようにするには、どれくらいの力加減がいいかな?
静かに置くことを意識すると、自然と動きがゆっくりになりますね。
大きな物音は、相手にどのような影響を与えるのかを今後も意識して、
アカデミーや学校やお家でも、生活してみましょう!
手話講座では、”感情”をテーマに、手話を学びました!
自分の気持ちを表す手話を、コーチの見本を見ながら学んでみましょう。
手話は表現の動きの大きさや、表情によっても相手への伝わり方が変わります。
その辺りも気を付けながら表現してみましょう!
本日は感覚トレーニングで指先の感覚を養い、
手話講座で自分の気持ちを表現できるようになりながら、
本日もアカデミー生は沢山頑張りました!
日々鍛錬することは素晴らしい事ですが、頑張りすぎる事はNGです
適度に休みをはさみながら、課題を乗り越えましょう。
それでは、明日のブログもお楽しみに!
文責:
就労準備型 放課後等デイサービス
Rickeyアカデミーあすと長町
嶺岸 晶
電話 022-796-9623