電車の行先!乗る車両は何?
みなさん、こんにちは。
就労準備型放課後等デイサービス
Rickeyアカデミーあすと長町の永谷です。
本日2月19日は「天地の日」です。
みなさんは「天動説」をご存知でしょうか。
今では太陽を中心に地球や火星などの惑星が公転をしている「地動説」が主流ですが、
16世紀ごろまでは地球を中心に太陽などが回る「天動説」が主流でした。
そんな天動説に異論を唱えたニコラウス・コペルニクスの誕生日から制定されました。
仕事をしつつ、人生をかけて自らの考えを磨き上げるコペルニクスの精神を見習いたいですね。
それでは本日の活動を紹介します。
【生活】~乗換案内を使ってみよう~
仙台や名古屋、東京、大阪などの都市になるとよく使うのが電車ですね。
車で数時間かかる場所に数十分で到着できるなど利便性は計り知れないです。
そんな電車を使いこなすために覚えておきたいのが「乗換案内」。
様々な検索条件を入れることで最適な交通ルートを検索できます。
今日はそんな乗換案内を使う練習をしました。
まずは目標を確認しましょう。
ここでアカデミー生のみなさんに質問。
「電車、乗ったことありますか?」
アカデミー生のほぼ全員が手を挙げてくださいました。
続いての質問。
「電車、乗り換えたことありますか?」
先ほどとは違い、2,3人しか手が挙がりませんでした。
確かにあまり遠くに行かない限りは乗り換えを使うことはないですよね。
ですが、大人になると出社やお出かけで必然的に乗り換えをする数は増えます。
そこで困らないように今のうちに覚えていきましょう。
ではまずは路線図を読み取るクイズに取り組みましょう。
駅の名前の色に注目しつつ、探すことができました。
ちなみに問題には宮城県内以外にも東京駅周辺の路線図も出ました。
東京の路線図は仙台に比べてより複雑でしたが、がんばって駅を探しました。
次は乗換案内サイトを使って問題を解きました。
使い方を確認して問題に挑戦。
さて問題には「仙台駅から、15:00に太子堂駅につくように電車に乗ります」と書かれています。
さあどう検索すればよいでしょうか?
答えはこちら。
少しの入力と設定ですぐにわかりました。
ここからはプリントに書かれた問題に沿って調べていきましょう。
文章をよく読んで記入することができました。
もし県外に行くことになるとより複雑になるかもしれません。
ぜひ今日の経験を生かしてみてくださいね。
今日の活動はここまで。
次回の活動は【SST】と【ビジネスマナー】です。
いったいどんな内容ですかね。
それではみなさん、次回のブログでまたお会いしましょう。
文責:
就労準備型 放課後等デイサービス
Rickeyアカデミーあすと長町
永谷
電話 022-796-9623
メール rickey.a.asuto@mitsui-co.jp