室内で簡単な運動!カードでタワーを作ろう!
みなさん、こんにちは。
就労準備型放課後等デイサービス
Rickeyアカデミー仙台あすと長町の永谷です。
本日、7月14日は「ゼラチン・ゼリーの日」です。
ゼラチンというと色々なスイーツづくりに使われますよね。
ちなみに料理のイメージが強いゼラチンですが、実は接着剤としても利用されているそうです。
接着剤としての歴史も含めると5000年以上前から人類に利用されているとか。
日本においてゼラチンが食に利用されたのは明治時代ごろということです。
みなさんもぜひゼラチンの歴史に触れてみてはいかがでしょうか。
それでは本日の活動を紹介します。
【運動】~室内簡単運動~
昨今では日本人の運動不足が話題になっています。
一時期宮城県は高血圧などで都道府県上位になったとか。
ただ、運動をしなくてはと考えるとすこし億劫ですよね。
今日の運動のプログラムではそんな億劫な気持ちでもできるような室内で簡単にできる運動をしてみました。
まずはプログラムの目的を確認していきましょう。
今日は肩回りの運動を中心に行います。
それでは運動を…とその前に肩回りの硬さチェックをしていきましょう。
両肘をつけて顎の上まで行くかチェックです。
硬いと肘が挙がらなかったり、両肘が引っ付かなかったりします。
鼻の上まで肘が挙がる人もいました。
柔らかいですね。
早速、肩をほぐすために肩回りの運動をしていきましょう。
しっかりと肩がほぐれましたね。
デスクワークに限らず様々な仕事で肩を使います。
忙しい仕事の合間や家に帰ってからの少しの時間にぜひ試してみてくださいね。
【感覚トレーニング】~カードタワー~
みなさんはカードでタワーを作ったことはありますか。
カードの傾き具合や置く位置など細かい箇所まで目を向ける必要がある繊細な遊びです。
やってみると手先の感覚の他にもカードをよく見る観察力も必要になってきます。
今日はそんなカードタワーを作って感覚を鍛えました。
今日の目標はこちら。
手先の感覚は手を使う作業で最も重要視されると言っても過言ではないかもしれません。
細かい作業をするうえでもきっと役に立つので鍛えていきましょう。
今回使うカードは15枚。
3段のタワー完成を目指してがんばりましょう。
タワーが途中で崩れて「悔しい!」「イライラする!」という気持ちも出ますよね。
ですが、仕事中に表面にネガティブな感情を出すのはNGです。
集中してタワーを作る過程でネガティブな感情を出さないようにする力も身についたのではないでしょうか?
ぜひ今日身につけた力を生かしてみてくださいね。
今日の活動はここまで。
次回の活動は【タイピング】と【SST】です。
いったいどんな内容なのか楽しみですね。
それではみなさん、次回のブログでまたお会いしましょう。
文責:
就労準備型 放課後等デイサービス
Rickeyアカデミー仙台あすと長町
永谷
電話 022-796-9623
メール rickey.a.asuto@mitsui-co.jp