褒める良さを知ろう&ビジネスメールについて学ぼう✨
みなさん、こんにちは!
就労準備型 放課後等デイサービス
Rickeyアカデミー仙台あすと長町の山田です。
雨でいきなり寒くなりましたね!
まさかこんなに降るとは思いませんでした。
冷え込みがすごくてジャンバーが必要な季節になりましたね。
風邪が流行っていますが、食事や睡眠に気をつけて
元気に過ごしましょう😊
それでは活動報告です。
本日のプログラムは
「【SST】褒めるとなぜいい?」
「【ビジマナ】メールのマナー」
でした。
「【SST】褒めるとなぜいい?」
人から褒められたことは、意外と覚えているものですね。
本日は、褒めることの効果を知り、
人と仲良くなるコツとして上手に褒めることが効果的であることを
学びました。
まずは、褒めることについて、学びました。
人を褒めると負けた気がすると思う方もいて、
真剣に説明を聞いてくれました。
正反対のよさをもつ登場人物が、
お互いに色々な状況で褒めるときに、
自分だったら何と言って褒めるかを考えました。
力や、努力を褒めるのはいいのですが、
見た目を褒めると誤解のもとになることも確認しました。
さて、この状況で、自分だったら何と言うでしょう?
ワークシートに考えを書きました。
「早く来て勉強していてすごいね」
「こんなに早く来てるの?」
「いつもがんばってるよね」
など、たくさんの褒め方を考えることができました。
褒めると仲間が増えますね!
「【ビジマナ】メールのマナー」
会社によっては、ビジネスメールをたくさん打つ仕事もあります。
本日は、ビジネスメールの手本をもとに、
BCCが何を指すかなど、様々なことを学びました。
まずは、メールを知っている方!
小中高生だと、あまり使うことがないかもしれませんね。
仕事に使うメールについて学びましょう!
件名も、相手に何のことについてのメールか、読んでもらう前に
心の準備をしてもらえるように「工夫」が必要ですね。
また、個人情報の問題にならないように、
色々な機能がありますね。
続いては、実際のメールの文章の手本を見ながら、
打つ場所などに気をつけてタイピングをしました。
文字の位置や、「このくらい段落をつけるのか…」ということなど、
ビジネスメールにふれるいい体験になりました。
もし仕事でメールを打つことがあれば、
ぜひ本日の学びを活かしてもらえたら嬉しいです✨
次回のプログラムは
「【クッキング】パフェ作り」
です。お楽しみに!
文責:
就労準備型 放課後等デイサービス
Rickeyアカデミー仙台あすと長町
山田
電話 022-796-9623